- いろいろあって、見切り発車もいいところで始めてしまった我が家の農家民宿なのでしたが、今月は、中国のお客様を、しかも一気に4名もお迎えすることになりました。軽い気持ちで始めたつもりの「農家民宿」が、全くの想定外に、いつの間にか流行り(?)の「インバウンド(外国人の訪日旅行)」の宿になりつつあったのでした…。
今回も宮城インバウンドDMO(宮城県南部を中心に外国のお客様を誘致する一般社団法人)のご紹介によるもので、サンプルツアーなのですが、初めての中国のお客様、しかも4人ということで、一抹の不安をかかえながら準備をしました。
最近は、ありがたいことに、英語ばかりでなく、中国語に関しても自動翻訳のアプリやらWebサイトやらがたくさんあるので、歓迎のボードを作ってみました。「ようこそ、我が家へ」=「欢迎,来了自己的家」って、これ翻訳正しいのかなぁ...全然わからないなぁ...、なんて思いながらも、ちょっと楽しくなったので、「このタオルは自由にお使いください」=「请把这条毛巾用于自由」とか、「うがいにはこの紙コップを使ってください」=「请把纸杯用于漱口」なんて、作って貼ったりしましたが、ほとんど暗号か呪文の世界ですよね...。
英語の場合、自動翻訳はそれなりに使える場合もありますが、あきらかなひどい誤訳をする場合もある(と、いうか元の自分の日本語がひどいと気がつく場合もある?)ので、自動翻訳ってどうかなぁと思うこともあるのですが、中国語の場合は確認のしようがない!というのが不安になりようになくてまたいい...ですよね???
今回のお客様の中では、1名の方が日本語を話せる方で、あとの3名の方は勉強中もしくは勉強の意思のある方?ということを聞いていたので、まあ、なんとかなるだろうと。四川省からいらっしゃると聞いていましたが、三国志?とか、パンダちゃんの原産地?くらいしかイメージがなかったですね。
今回も、前回の台湾のお客様の場合と同様、何を食べてもらえばいいのだろう?っていうことが悩みの種でしたが...。やっぱり辛~いものかなぁ?我が家では麻婆豆腐とか好きでよく作るけど、まさか四川省の人にそれは出せないよなぁ...な~んて考えているうちに、その日はあっという間にやってきてしまいました...。いらっしゃいました、4名様が!
- 到着と同時に、用意したウェルカムボード「欢迎,来了自己的家!好的旅途!」を指さして皆さん歓声をあげていました。翻訳は合っていたかわかりませんが、そんなものが「ある」というだけでまずは話題にはなりますし、とりあえずなんらかの歓迎ムードを感じていただける、ということだけでもいいかもしれませんよね。
すこしくらいわざと中国語を間違えて、敢えてお客様に指摘してもらう、というほうがもっといいかもしれません。そのほうが可愛げがありますし、コミュニケーションもとれますし。一気に日中平和友好ムード?が漂ったところで(多分)、19時過ぎと遅かったので早々に夕食になりました。
ちなみに、我が家は椅子+テーブルの席と、座卓+畳のエリアを用意しているのですが、たまたまかもしれませんが、皆さん座卓を囲むようにさっと畳に座られたところなど、外国とは言え、我々と同じアジアの人達なんだなぁ...と思いました。我々と生活感覚が近いように感じられ、なんとなく親しみが湧きました。
夕食は、皆さんと楽しくお話をしながら...と言いたいところですが、日本語が流ちょうな方がお一人しかいらっしゃらないので、4人ですごく楽しそうに盛り上がっている間はなかなか話しかけるタイミングがつかめなくて、ちょっと待ちながら、たまに割り込んで恐縮しながらお話する、という感じになりました。
夕食の後は、写真などを紹介しながら、我が家の本業のクリスマスローズや、脱サラしてここに家を建てるまでの話をさせていただきました。通訳の方が忙しくて恐縮しきりでした。電話などで通訳の方がちょっと席をはずされた間は、黙っているわけにもいきませんし、顔芸や一発芸なんかで「つなぐ」わけにもいきませんので、ちょっと困りましたけど。
やっぱり、少しでもいいから中国語を話せるのと、全く話せないのかでは全然違うなぁと痛感しました。とりあえず、数は数えられますけど...あとは、ダイサンゲン(大三元)、スーアンコウ(四暗刻)、とか...?
でも、最近は中国語でも音声付きの自動翻訳アプリやWebサイトがありますから、ある程度のタイピングのスピードとパソコンがあれば、とりあず発言はできますし、簡単なフレーズならそこそこ通じることがわかりました。手軽に相手の発言を聞き取る手段も、そう遠くない将来にはできるでしょうし、自分の中国語学習より、そちらの充実を待つほうが、よっぽと早いかもしれませんね...。
- そんなわけで、我が家に宿泊していただいた中国からのお客様4人と楽しく会話し、異文化交流...はなんとかできましたが、やっぱり中国語が少しは話せたほうがいいなぁ、と痛感したのでした。
通訳をつとめていただいた方を含めて皆さんと色々なお話しをするうち、どうやら我が家を含めて、ここらあたり(宮城県丸森町耕野地区)の環境をとても気に入っていただいたようで、またここに来たいというお話になりました。次は、もっとたくさん連れてくるので、何か実習や体験のようなことをしたい、という有難いお話になりました。クリスマスローズ(うちの本業のお花)で何かできないかと言われましたが、人数が人数なので(20~30人とか!)、即答はできませんでしたが...。ガイドをつけて、皆でここらあたりで何か実習とか自然体験をするのがご希望のようでした。できたら食事は美味しい「日本食」をみんなで作って食べてみたい、とも。
次の日の朝は、車で少しこのあたりをご案内しましたが、ちょっとそこらの山に入って歩いてみたい!と言われました。このあたりの風景が珍しかったのか、気に入ったのか...?四川省からのお客様と伺っていたので、どうも中国素人の私からすると、向こうのほうが雄大な自然があって風景が素晴らしいイメージがあるのですが...?どうしても四川省に行ったことのない私にとっては、「三国志」に出てくる雄大な風景や、パンダが笹を食べているイメージから抜け出せません。きっと成都あたりは大都会なのでしょうけど。
それにしても、わざわざ飛行機でいらっしゃるわけですよね?多分成都から成田?そこから東京移動して、さらには新幹線で仙台まで?そこから...。
このあたりの風景や環境を気に入っていただいたのは本当に嬉しいし、光栄なことですが...。
私が東京からここに移住してきた時に、周りの人から散々言われた質問を思い出しました。
「あなたは、なぜ、ここに?」
- それにしても、遠い中国の四川省から、わざわざこの地を選んで訪れていただき、さらにもう一度お仲間を引き連れてこの地を訪れていただこうとしているということは、嬉しさを通り越して驚きでもありました。私自身、この典型的な日本の里山の風景と、温かい人柄が好きでここに住んでいるわけですが、ここは、ある意味平凡な、ありふれた昔の日本の田舎そのものなのです。敢えてここを選ばれることは、ありがたいような、不思議なような...。
今回のお客様の中に、日本語(日本文化)を専攻されている学生さんがいらっしゃいました。彼女が言うには、日本に興味があるとともに日本が好きで、日本の文化についてもっとたくさん勉強したいのだそうです。まだ勉強中の日本語で頑張って通訳にもトライしてくれました。彼女の若さと情熱があれば、流ちょうに日本語を話している日もそう遠くはないでしょう。
前回の台湾のお客様と、今回の中国のお客様をお迎えして感じたことは...我々一般的な日本人が考える、外国人が望むであろう日本のサービスや観光と、実際に外国の方が望んでいる日本のサービスや観光には、少しギャップがあるのかもしれないな...ということでした。
もちろん、海外旅行者においても個人差、地域差などがあって、一般化して語ることは難しいとは思います。でも、彼らは我々の予想以上に日本について「知っている」のかもしれないな...と漠然とですが感じました。
日本に来たら、まず観光バス乗って、浅草いって、相撲見て、東京スカイツリー見て、夜は寿司食べて...なんて教科書に乗っていそうな観光は...もちろんそれもアリですが、望んでいる人は少なくなってきていて、もっといろんな意味で「ディープ」なもの「コア」なものを求めているのかな...と感じました。そんなテレビ番組もありましたよね。ユーは何しに日本に...とか?
-
- 中国から我が家にいらしたお客様からお土産をもらいました。表情が4種類に変わるパンダの人形でした。調べてみたら、四川省の伝統的な演劇である「川劇」に「変臉(へんれん)」という瞬間的に顔の隈取を変える技があって、それをパンダちゃんで再現したものらしいです。有名な「京劇」とは似て非なるもののようです。京劇はおもに北京で行われるようで、川劇は四川省独自のもののようです。
成都あたりでは、このような劇を見せてくれるところがたくさんあるようです。中国ではけっこう当たり前であろうこのようなことも、全く知りませんでした。中国や中国人についてはテレビやマスコミから伝えられるイメージ以外のものは、我々はほとんど持っていないのかもしれませんね。我々が中国に対して現在持っているイメージは、ある意味「作られたもの」かもしれません。それが意図的であるにしろ、そうでないにしろ。
そういえば、私のサラリーマン時代の上司が四川省に出張した時の話を先日聞きました。とにかく、「一生分のパンダを見た」というくらいパンダがたくさんいたということと、ちょっと信じられない奥地に、世界一クラスの巨大な半導体工場や有機EL工場がある、ということでした。歴史的な三国志の舞台に、世界の珍獣と最新技術の巨大な生産工場が同居している...。何か、中国という国の「奥の深さ」を象徴する話だな...と深い感銘を受けました。我々はまだまだ中国のことも中国人の方のことも全然わかっていないような気がします。
シンプルに、もっと中国や中国の人を知りたい、そして、いつか中国本土にも行ってみたい、と思いました。我が家に宿泊された学生さんが、日本に興味を持たれたのと同じかもしれません。中国には、一般的にテレビや新聞で伝えられているイメージ以外のものが、きっとまだまだたくさんあるような気がしました。
中国に行き、中国という国を知るにつれ、今回のお客様がはるばる東北の田舎の「この地」にいらっしゃる理由が、いつかわかる日が来るかもしれませんね。
それはすなわち、我々が「この地」で暮らしている意味を理解すること、なのかもしれません。
-
-